75件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

館林市議会 2021-01-15 01月15日-01号

将来都市像を「里沼の息づく 次世代安心をつなぐ 暮らしやすいまち 館林ということで、12月議会に提案された将来都市像より分かりやすくなっていて、その点について評価することはできると思います。ただ、「次世代安心をつなぐ 暮らしやすいまち」とはどういう姿なのかというのをもう少し表してもらいたかったなとは思いますけれども、分かりやすくなったことについては評価をしたいと思います。  

館林市議会 2020-12-09 12月09日-04号

一昨日の第六次総合計画議論の中でも、産み育てやすいまち館林市というような議論があったりしておりました。どうかぜひ2回目もこの財政難の中、427万円浮いたと言っては、大変変な言い方ではありますが、できれば予防接種で使っていたお金は、予防接種に回していただければと思います。財政当局の方もどこかで聞いていると思いますので、よろしくお願いしたいと思います。ぜひ助成していただけるよう要望いたします。  

館林市議会 2020-09-24 09月24日-05号

令和年度は、須藤市長就任3年目でありましたが、市長政策目標に掲げられた「先端まち館林」」実現に向け、各事業の取組を確実に進めているほか、第五次総合計画に掲げた8つの施策目的実現するための様々な事業についても、所期目的に向かって着実に前進しているところであり、厳しい財政状況の中にあっても、事業の精査と財源の集中により効率的・効果的な運営がなされていることがうかがえる次第であります。  

館林市議会 2020-09-07 09月07日-02号

こうした中で、当初予算編成の際には、「「先端まち館林形成に資する重点課題緊急性の高い施策などに最大限に配慮し編成されました。そして、その予算執行に当たりましては、所期目的を達成するために、それぞれの事業をより効果的に実施することに努めたところでございます」と述べて、決算提案理由の説明にしております。  

館林市議会 2019-09-06 09月06日-01号

平成30年度予算は、「水と緑と人が輝く共創都市たてばやし」を将来のまちの姿とする第五次総合計画後期基本計画の3年目として計画した事業の着実な推進を図るとともに、「先端まち館林形成に資する重点課題緊急性の高い施策などに最大限に配慮し編成されました。  そして、その予算執行に当たりましては、所期目的を達成するために、それぞれの事業をより効果的に実施することに努めたところでございます。  

館林市議会 2019-03-19 03月19日-05号

平成31年度予算は、予算編成方針において、災害時の危機対応能力の高いまちづくりに資する事業健康寿命を延ばし、生涯現役まちづくりに資する事業、個性に合った教育と、仕事が見つかるまちづくりに資する事業館林の観光・食・農産物のブランド力向上に資する事業人口減少時代に対応した持続可能なまちづくりに資する事業5つ重点項目に掲げ、「先端まち館林形成に資する重点課題緊急性の高い施策、さらには

館林市議会 2018-12-11 12月11日-03号

パークインの有効な利活用市長のマニフェストに出てくる「沼を見てホッとするまち館林とか、あるいはこのごろ市長がおっしゃっている「沼辺文化の花咲く城下町」ということの実現になるのかと思います。パークインは、周辺の城沼も含めて必ず市民に愛される施設にしていただきたいと思います。  先ほど方向性を伺いましたので、市長のリーダーシップにのっとったタイムスケジュールをお伺いします。

館林市議会 2018-09-12 09月12日-04号

こうした厳しい時代ではありますが、須藤市長におかれましては、政策目標であります「先端まち館林」」実践等に当たっては、市民の声にしっかりと耳を傾けていただき、地域の活性化市民福祉向上を初め持続可能なまちづくりに向け、全職員とともに心を一つにして館林市の未来に責任を持って邁進していただきますことをお願い申し上げまして、平成29年度館林歳入歳出決算認定についての賛成討論といたします。

館林市議会 2018-06-12 06月12日-03号

年度につきましては、市長政策目標を踏まえ、先端まち館林形成に資する重点課題緊急性の高い施策、さらには社会性及び将来性のある事業として、次の5つ事業重点枠として設けるよう指示が出されました。具体的に申し上げます。1つ目は、災害時の危機対応能力の高いまちづくりに資する事業2つ目は、健康寿命を伸ばし生涯現役まちづくりに資する事業

館林市議会 2018-03-06 03月06日-03号

前の市長から引き続き、そうした医師不足医師偏在課題というのは重要だというふうに思っているかと思いますけれども、須藤市長政策目標でありますともにつくろう、先端まち館林の25項目においては、直接医師不足医師偏在に対応する施策は触れていないように思われますが、健康寿命を延ばし、生涯現役まちを目指すという政策に含まれているのかと思いますけれども、館林市としてはどのように医師不足医師偏在を捉

館林市議会 2018-03-05 03月05日-02号

次に、提案理由で、その次に、「ともにつくろう、先端まち館林」」という言葉を使われましたけれども、私はこの言葉は初めて聞く言葉で、総合計画など公的文書などを見ましたけれども、出てこないのです。この言葉はどこにそういう言葉を公的な文書に今まで使われてきたのかどうか。どういうことを意味しているのかをお尋ねしたいと思います。  

館林市議会 2018-03-02 03月02日-01号

「ともにつくろう、先端まち館林」」は、そうした意図を継承し、本市からソーシャルイノベーションを起こすという狙いがあり、本市が日本中小都市をリードできる存在となることを目指しております。  その際の予算編成方針として、「THINK NEW, ACT QUICK」をキャッチコピーに置き、前例踏襲主義によらない、職員の新しい思考と素早い行動をモットーにするところを特徴といたしました。  

館林市議会 2017-09-20 09月20日-05号

こうした不透明で厳しい時代ではありますが、須藤市長におかれましては、政策目標に掲げられた「先端まち館林実践を初め、故安樂岡市長の遺志を継承されながら、時代の趨勢を見据えた先見性と的確な決断力、そして臨機応変に対応できる機動性を持って、全職員とともに一丸となって市民福祉向上のため邁進していただきますことを切にお願い申し上げ、平成28年度館林歳入歳出決算認定についての討論といたします。

館林市議会 2017-09-05 09月05日-03号

次に、市長政策目標、この緑のやつなのですけれども、「ともにつくろう、先端まち館林」」として健康寿命を延ばし、生涯現役まちを目指すとしております。その中で群馬県の男性女性健康寿命の数字を示しております。男性が78.14歳で全国10位、女性が82.97歳で全国2位となっていますが、では当市の現状はどう把握しているのでしょうか。

館林市議会 2017-06-13 06月13日-03号

また、これから日本一暑いまち館林市、熱中症などの注意喚起に対しても、市の職員の方が車に乗り市内を回っての動きよりも、経費もかからず周知できると思います。それらに従来の安全安心メールなどを加えれば、よりよい効果があらわれると思いますが、ご答弁をお願いいたします。 ○議長(河野哲雄君) 総務部長。 ◎総務部長吉田悦子君) ご質問にお答えいたします。  

館林市議会 2017-06-09 06月09日-01号

私は、ともにつくろう先端まち館林と称して、イノベーションを起こそうと呼びかけてまいりました。地方創生の真髄は、まさにイノベーションそのものにあると考えるからです。  多くの人の心と力を合わせてそれらが実現できるよう、私も誠心誠意取り組んでまいりますので、議員各位のご協力を何とぞよろしくお願いを申し上げます。  以上、私の所信の一端を表明し、市長就任挨拶とさせていただきます。